オンライン・ウェビナー
NBAS/NBO Introduction Webinar 2022
ブラゼルトン新生児行動評価(NBAS) は、生まれたばかりの赤ちゃんに対して行う神経行動発達評価です。赤ちゃんが周りの関わりをどのように受け取り、反応するのかを評価し、専門家との情報共有や親子支援につなげることも可能です。新生児行動観察 NBO(新生児行動観察)は、 親子関係構築支援ツールとしてNBAS(新生児行動評価)を改良した生後3か月までの子どもとその親への早期介入プログラムです。母親のメンタルヘルスの指標の改善、親子関係構築促進等の効果が報告されています。NBASとNBOは、生後3か月までの子どもと親へ関わる多様な専門家により、世界中の様々な臨床場面で活用されています。赤ちゃんとご家族へ関わる際のスキルアップと親子関係支援へ関心を寄せる専門家同士の交流という両方の機会が得られるプログラムです。
今回のイントロダクションコースの参加費は無料です。
ご関心のある方をお誘いの上、ご参加くださりますようお願い申し上げます。
【開催日時】2022年5月22日(日)13:30-15:30
【開催方法】ZOOM WEBINAR
【参加資格】対人援助職の有資格者(医師、看護職、リハビリ職、心理職、保育職等)
【参加費】無料(参加登録が必要です)
【申込み】
PC: https://ws.formzu.net/fgen/S92268488/
スマホ: https://ws.formzu.net/sfgen/S92268488/
【注意事項】
・NBAS/NBOともに業利⽤は認められていません。
・イベント中の画面や映像、音声等のコピーは禁⽌しています。
・参加に際して収集したアンケート内容は、匿名化された状態で国内外の活動報告として掲載されるか可能性がありますのでご了解ください。
【主催】NBAS/NBO研究会 岩⼭真理⼦・⼤城昌平・齋藤英子・永井幸代・永⽥雅⼦
終了したイベント
ウェビナーにお寄せいただいたQ&Aで答えられなかった内容
Q:NBASのコースを受けいていなくてもNBOのコースを受けることができますか?
A:NBOもNBASも、どちらから受けていただいても構いません。NBASのコースを受けていなくてもNBOのコースを受講できます。
オンライン・ウェビナー
NBAS/NBO公開講座&Introduction Course 2021
「リモートでもこころは密に」
今年度のイントロダクションコースは、新型コロナウイルスによる影響を鑑みリモートで行います。
ブラゼルトン新生児行動評価(NBAS) は、生まれたばかりの赤ちゃんに対して行う神経行動発達評価です。赤ちゃんが周りの関わりをどのように受け取り、反応するのかを評価し、専門家との情報共有や親子支援につなげることも可能です。
新生児行動観察( NBO)は、 親子関係構築支援ツールとしてNBASを改良した生後3か月までの子どもとその親への早期介入プログラムです。母親のメンタルヘルスの指標の改善、親子関係構築促進等の効果が報告されています。
NBASとNBOは、生後3か月までの子どもと親へ関わる多様な専門家により、世界中の様々な臨床場面で活用されています。赤ちゃんとご家族へ関わる際のスキルアップと親子関係支援へ関心を寄せる専門家同士の交流という両方の機会が得られるプログラムです。
今年度も、NBAS/NBOの実践活動と研究活動を皆さまへお届けいたします。今回も無料です。
このような活動へご関心のある方をお誘いの上、ご参加くださりますようお願い申し上げます。
【開催日時】2021年7月17日 13:30〜17:15
【開催方法】ZOOM WEBINAR
【参加資格】対人援助職の有資格者(医師、看護職、リハビリ職、心理職、保育職等)
【参加費】無料(参加登録が必要です) 多数のご参加ありがとうございました
【注意事項】
・NBAS/NBOともに業利⽤は認められていません。
・イベント中の画面や映像、音声等のコピーは禁⽌しています。
・参加に際して収集したアンケート内容は、匿名化された状態で国内外の活動報告として掲載されるか可能性がありますのでご了解ください。
【主催】NBAS/NBO研究会 岩⼭真理⼦・⼤城昌平・齋藤英子・永井幸代・永⽥雅⼦
NBOスキルアップセミナー
(NBOトレーニングを受けられた方限定)
これまでのNBOトレーニング受講者のためのNBOスキルアップセミナーを開催します。
時間:2020年7月5日(日)9:30〜10:30
方法:Zoom meeting
目的:毎年、NBO/NBASイントロダクションが開催される日にスキルアップ・セミナーを開催してきています。今年は、午後のセミナーがwebinar形式のため、皆さんと顔を合わせながらお話しをすることが叶いません。今回は、Zoom ミーティングを使って、スキルアップセミナーを開催します。双方向式で普段の皆さんの状況や活動を共有しあえる場となればと考えています。「最近、忘れてたな」という方にとっては、学んだ日々を思い出す機会になればと願っています。お時間ありましたら、ご参集くださいませ。
参加申し込みいただけますと、返信確認メール内に、Zoom URLが届く予定です。ご不明な点は、お知らせください。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
NBO Japan
オンライン・ウェビナー
「新しい家族との出会いを支える~様々な状況下での取り組み」
日時:2020年7月5日(日)13時~16時
方法:Web開催
参加人数:50名→100名(申し込み者多数のためZoomウェビナーとし、100名まで増やしました!)
参加資格:対人援助職の有資格者(医師、看護職、リハビリ職、心理職、保育職等)
参加費:無料(申し込みが必要です)(科学研究費の助成を受けています)
多数のご参加ありがとうございました
「新しい家族との出会い・赤ちゃんの語りかける力」
新生児行動観察(NBO)とは何か。赤ちゃんの脳の働きや親の赤ちゃんのキュー(サイン)の読み取り、お互い刺激しあう関係など、赤ちゃんと親、そしてその関係性に焦点を当てたイントロダクトリー・セミナーを開催します。
開催日時:2019年7月21日(日)13:30-16:00
開催場所:日本赤十字看護大学(東京都渋谷区広尾4-1-3)
参加費:一般 4,000円/NBAS・NBO受講者 3,000円
NBO/NBAS研究会 大城昌平・齋藤英子・岩山真理子・永井幸代・永田雅子
日 時 | 2018年11月23日(金)18:00~19:00 |
---|---|
場 所 | 都市センターホテル 第1会場(コスモス) |
タイトル | 発達評価を支援に活かす |
講 師 | 大城 昌平(聖隷クリストファー大学) |
参 加 費 | 1,000円(会員外も当日参加可能です)(新専門医制度小児科領域講習1単位) |
発達評価は、診断とは違います。診断は病気や障がいの有無を明らかにすることですが、発達評価は赤ちゃんの発達状況と力を見極め、それを両親と共有し、赤ちゃんの発達と育児支援に活かすことです。講演では、T. Berry Brazeltonの新生児行動評価とTouchpointsの理論と実践を基にした私の臨床経験から、NICUから発達外来(乳児期)における発達評価と、発達と育児支援についてお話します。
第63回日本新生児成育医学会・学術集会
合同教育講演1 11月24日(土)9:00~10:00 新生児看護学会 第3会場 海運クラブ 2F「2階ホール」
赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する―NBASからNBOへの発展とその可能性―
演者 | 永田 雅子 | (名古屋大学心の発達支援研究実践センター) |
---|---|---|
座長 | 側島 久典 | (埼玉医科大学総合医療センター小児科・新生児部門) |
開催日:2018年5月25日(金)8:45-16:30
会場:イタリア・フィレンツェ MEYER CHILDREN’S HOSPITAL
参加費:50ユーロ(事前申し込み・振込にて支払必要)
ポスター掲示:希望者(事前申し込み)(前日の夜にディナー参加オプション(45ユーロ当日現金支払い)事前申し込みあり)
Campbell Paul先生の講演がありました!
特別講演:新生児行動観察(NBO):最も困難な状況でも脆弱な家族や病気を持つ赤ちゃんがお互いを知ることを助ける支援
演者:Campbell Paul先生(豪:王立小児病院/メルボルン大学:乳幼児精神科医)
新生児行動観察(NBO)は、ブラゼルトン新生児行動評価(NBAS)を改良したもので、臨床家と一緒に、親が赤ちゃんの行動的能力を観察できるようサポートされ構造化されたプログラムです。親と子の関係性の促進につながる、関係性を基礎としたデザインであり、世界20 か国の臨床現場、母子保健の分野、新生児訪問や養育支援訪問の場に導入され、母親のメンタルへルスの指標の改善、親子関係構築促進等の効果が報告されています。講師は世界中でNBOの研修をおこなうとともに、NICUでの臨床にもNBOを活用し、家族と赤ちゃんとの関係支援を行っています。今回は、NBOを使ったリスクのある赤ちゃんと家族へのアプローチについての講演です。
第62回日本新生児成育医学会・学術集会
テーマ:小さな命、家族と共に育む医療をめざして-授かった命、誕生、その成長に寄り添う-
会 期:平成29年10月12日(木)~14日(土)
会 場:ソニックシティ (〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
会 長:側島 久典(埼玉医科大学総合医療センター小児科・新生児部門 教授)
教育講演 2017年10月14日(土)11:00-11:50
「赤ちゃんと家族のあたたかな心を育むディベロップメンタルケア」
演者:大城 昌平(聖隷クリストファー大学 学長)
座長:堀内 勁 (聖マリアンナ医科大学名誉教授)
シンポジウム 2017年10月14日(土)8:40-10:40
親子のこころと育ちに寄り添う
座長:岩山真理子(国立病院機構九州医療センター附属福岡看護助産学校 助産学科)
演者:渡辺とよ子(都立墨東病院)
大城 昌平(聖隷クリストファー大学)
森口 紀子(社会医療法人愛仁会高槻病院看護部教育担当科)
庄山 紀子(聖マリア病院総合周産期母子医療センター新生児科 医療保育士)
公開講座 NBO day 2018
Newborn Behavioral Observations System(NBO)
周産期メンタルヘルス⽀援への展望
NBO を⽤いた⼦どもと家族への絆⽀援
オーストラリアと⽇本における教育・実践・研究
2018 年2 ⽉4 ⽇(⽇)に⽇本⾚⼗字看護⼤学にて開催しました。多数のご参加ありがとうございました。
プログラム (敬称略・逐語訳)
1.⽇本におけるNBAS/NBO の変遷・歴史 <聖隷クリストファー⼤学 ⼤城昌平>
2.⽇本におけるNBO トレーニングと展望 <九州医療センター附属福岡看護助産学校 岩⼭真理⼦>
3.NBO 実践報告 NBO 認定者
4.NBO/NBAS の実践 <名古屋⼤学 永⽥雅⼦>
5.⽇本のメンタルヘルスの現状 <名古屋第⼆⾚⼗字病院 永井幸代>
6.ハイリスク新⽣児と親へのNBO 家族介⼊ & 周産期メンタルヘルスの専⾨家育成
<Royal Childrenʼs Hospital, Melbourne, Australia: Campbell Paul>
7.産褥うつの⺟親へのNBO 介⼊の実際 &周産期メンタルヘルスチームの院内活動
<Royal Womenʼs Hospital, Melbourne, Australia: Susan Nicolson>
8.NBO のエビデンス・⽇本における倫理的配慮 <⽇本⾚⼗字看護⼤学 齋藤英⼦>
公開講座
「子どものレジリエンスを新生児期の支援から考える」
開催日:2016年9月18日(日)
会場:名古屋大学
NBAS をDr.Brazeltonとともに開発し、NBO プログラムの開発者であるJ. Kevin Nugent 先生(Boston Children's Hospital, USA)とNBO トレーナーとして世界各国で指導経験のあるCampbell Paul先生(Royal Children's Hospital, Melbourne, Australia) を招聘し、公開レクチャーを開催しました。
プログラム(敬称略・逐語訳)
1.新生児期の介入ポイント <Boston Instistute, Boston Children's Hospital: Kevin Nugent>
2.トラウマを受けた子どもと親への関わり <Royal Women's Hospital & Royal Childrenʼs Hospital Melbourne, Australia:Campbell Paul>
3.日本における周産期からのこころのケアの現状と課題 <名古屋大学 永田雅子>