あおぞら共和国 新生児医療講演会
『レジェンドから学ぶ温故知新 新生児医療のこれまでとこれから』
四六版 127x188mm・216P / 定価3,000円
[ 講演会司会 ]仁志田 博司・楠田 聡
[講演]中村 肇・多田 裕・安次嶺 馨・橋本武夫・藤村正哲・ 新津直樹・田村正徳・小林信秋・小口弘毅・後藤彰子
NBO/NBAS trainers、trainees 関係者著書
周産期医学49巻12号(12月号)新生児乳児と母のコミュニケーション
発行 2019年12月
各論
家族とのコミュニケーション
ディベロップメンタルケア(DC)から家族と赤ちゃんの心を育む……大城 昌平 他
欧米での新生児行動学とコミュニケーションへの考え方……岩山真理子
新生児期からのコミュニケーションによる愛着形成と発達予後……永田 雅子
社会生活でのコミュニケーション
父母のボンディングの重要性……荒瀧千絵子 他
オールカラー改訂2版 標準ディベロップメンタルケア
著者:日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会(編)
出版社:メディカ
出版発行日:2018-10-01
ISBN:9784840465281
【総 論】
<理論的背景>
〔2〕胎児・新生児の神経行動発達とディベロップメンタルケア 大城昌平
(1)胎児・新生児の神経系の発達
(2)胎児・新生児の神経行動発達の理解
(3)早産児の神経行動発達とディベロップメンタルケア:BrazeltonとAlsの発達理論に学ぶ早産児のディベロップメンタルケア
【各 論】
〔2〕ディベロップメンタルケアのNIDCAPモデル 大城昌平・gretchen
Lawhon
(1)NIDCAPの概念
(2)NIDCAPの方法論
(3)NIDCAP研究
(4)NIDCAPのトレーニングプログラム
(5)日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会の活動
〔7〕家族支援 永田雅子
(1)周産期における特殊性
(2)赤ちゃんと親のかかわり
(3)周産期の母親のメンタルヘルス
(4)子どもがNICUに入院になったという事実を受け止めていくプロセス
(5)赤ちゃんがNICUに入院となった親が抱えている傷つき
(6)NICUに入院となった赤ちゃん
(7)NICUに入院となった赤ちゃんの家族の心理的プロセス
(8)親と赤ちゃんのやりとりを支える
別冊発達32 妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア:
親と子の出会いからはじまる周産期精神保健
ミネルヴァ書房、2016年
http://www.minervashobo.co.jp/book/b227318.html
I 親と子の出会いと支援
1 現代における親と子の出会いの風景と支援 永田雅子
2 産前・産後のメンタルヘルス 山下洋・錦井友美・吉田敬子
II 子どもとの出会いを支える
3 妊娠中の不安 村木紘子
5 入院となった妊娠中の母親を支える 岩山真理子
7 赤ちゃんのもって生まれた力 大城昌平
III 事例とともにみる支援のあり方
2 赤ちゃんがNICUに入院するということ 藤嶋加奈
その他
家族のこころによりそって 第2版 NICUとこころのケア
その他
妊娠中から始めるメンタルヘルスケア 多職種で使う3つの質問票
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8051.html
ネオネイタルケア 2018年6月号 「特集:赤ちゃんの行動を読む 10場面を通して考えるディベロップメンタルケア」
そだちの科学 2018年4月号 「乳幼児のこころとそだち」
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7728.html
精神科治療学 2017年6月号 「特集:周産期メンタルケア—多職種連携の作り方— 」
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/32/06index.html
臨床婦人科産科 2017年6月号 「周産期メンタルヘルスケアの最前線 ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして 」
周産期医学 2017年5月号 「特集 なぜ今メンタルヘルスケアなのか? 」
助産雑誌 2017年4月号 「特集 周産期のメンタルヘルスのために助産師ができること,すべきこと 」
訳本